今やあなたの生活になくてはならないスマートフォン。
唯一の問題点があるとすれば、使用料金の高さですよね。その料金を安く済ませることができたらこれ以上嬉しいことはないでしょう。
この記事では、格安simの中でも評判のmineo(マイネオ)について詳しく書いてあります。
・mineo(マイネオ)に興味がある
・mineo(マイネオ)のメリット・デメリットを知りたい
・とにかく携帯料金を安くすませたい
・どのくらいの金額になるのか知りたい
・現在使っている機種をそのまま使えるか知りたい
目次
mineo(マイネオ)の評判ってどうなの?
実際にmineo(マイネオ)を使用している人達が入れるコミュニティ【マイネ王】の中の口コミを調べてみました。
mineo(マイネオ)のいい口コミ
実際、mineo(マイネオ)は【格安SIMアワード2019上半期 総合満足度 最優秀・コストパフォーマンス部門 最優秀】を受賞しており、その満足度の高さが分かります。
マイネ王の中での評価も星4/5と評価が高かったです。mineoユーザーコミュニティ内で嘘をついてまで評価を上げる必要もないので、リアルな口コミと言えるでしょう。
mineo(マイネオ)の悪い口コミ
格安simの最大のデメリットである、通信回線が混雑する時間帯には通信速度が落ちるというのはmineo(マイネオ)でも同じようです。
・通信回線が混雑する時間帯
7~9時の通勤・通学の時間帯
12~14時のお昼休みの時間帯
17~19時の退勤や下校時間
21~23時の帰宅後の時間帯
私もmineoユーザーですが、上記の口コミを実感しています。携帯料金はキャリア(docomo)を使用している時より格段に安くなりました。しかし、通信速度は少し落ちたように感じます。
youtubeなどの動画を頻繁に見る方には、快適な環境とは言えないと思います。そうはいってもmineo(マイネオ)も回線増強に力を入れているので、SNSやLINEをする分には快適な速度は維持されるでしょう。
mineo(マイネオ)のメリット・デメリット
mineo(マイネオ)を検討しているあなたが、使ってみて残念だったと後悔しないようにメリットとデメリットをお伝えします。
mineo(マイネオ)のメリット
mineo(マイネオ)は他の携帯会社と違った特徴あるサービスを数多く取り扱っています。ユーザー目線で考えているので、【総合満足度 最優秀】を受賞という結果を残すことができたのでしょう。
(1)フリータンクでパケットを取得できる
mineoユーザー全員のパケット全体を大きなタンクのようなものと捉えて、ユーザーみんなで自由にパケットのやりとりをできるようにしたらきっと楽しくなるだろうと考えました。それがmineoの”タンク”構想です。
月末になるとパケットがなくなる人もいれば、余ってしまう人もいますよね。そこで【フリータンク】でパケットのやり取りをするわけです。
簡単にいうと、パケットが余っている人がフリータンクに入れて、足りない人がフリータンクからパケットを引き出すというシステムです。
(※引き出せるパケットは上限が1GBまでとなっています。)
私も毎月フリータンクにはお世話になっています。契約を変えて使用パケット量を上下たくはないが、ほんの少し足りないという人には非常にありがたいですね。
(2)今使っている端末をそのまま使える
mineo(マイネオ)なら、現在使用している端末をそのまま使うことができます。3大キャリア(ドコモ,au,ソフトバンク)の回線に対応しているからです。
SIMロック解除という言葉を聞いたことはありませんか?例えば、ドコモで購入した端末をドコモ回線で使う分には問題はありません。しかし、au回線で使おうとした場合には使用ができません。
その制限を無くすためにSIMロック解除という手続きをする必要があるのです。正直面倒な手続きなのでやらなくていいならやりたくないですよね。
mineo(マイネオ)は3大キャリアに対応しているので、どのキャリアで購入した端末でもそのまま使えるというわけです。
(3)新しい端末を分割で購入できる
mineo(マイネオ)に乗り換えるついでに、端末も新しく購入したいという方。
mineo(マイネオ)では、端末を分割払いで購入することができますので、お気に入り気の端末を見つけてみて下さい。2019/11/1からはiPhone Xsも取り扱うので、iPhoneユーザーの方も安心できます。
もちろん、iPhone以外にもXperiaやHUAWEIも取り扱っています。
月額370円で、購入した端末の破損・全損・水没などの万が一のトラブルに備えて、交換・保証を行うサービスに加入することもできますので、端末のアフターサービスも万全です。
よく物を落としたりして壊す方や、小さいお子さんがいて落下や水没させてしまう恐れがある方は加入しておいたほうがいいでしょう。
(4)mineoスイッチでパケット節約
パケットを使い切ってしまうと、通信制限がかかって使い物にならなくなってしまいますよね。
それを防ぐためにmineoスイッチというものがあります。mineoスイッチをONにしておくと、パケットをが消費されなくなります。その代わりに、速度は最大200kbps(通信制限がかかった時と同じ速度)になります。
スマホを使用しない時にはmineoスイッチをONにして、使用する時にOFFにするという使い方が一番いいと思います。mineoスイッチはアプリから簡単に切り替えられるので、それほど手間はかかりません。
mineoスイッチを使った利用感
○LINE 特に問題なく使用できる。通話も問題ない。動画が送られてきた時のみ読み込むのが遅い
○twitter 特に問題なく使用できる。動画を読み込むのが遅い。
△Instagram 動画読み込むのが少し遅く感じる。
×YouTube 読み込むのに時間がかかりすぎる。
(5)スマホ料金が激安になる

上の画像を見てください。mineo(マイネオ)ユーザーは、85%以上の月々のスマホ料金が3,000円以下となっています。3大キャリアを使っている人は、現在の料金と見比べてみてください。
かなり安くなっているのがわかると思います。
mineo(マイネオ)の料金プランについて見ていきましょう。キャリアによって金額が多少代わりますのご注意ください。
(au→A、docomo→D、ソフトバンク→S)
デュアルタイプ(音声通話+データ通信)月額料金
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
シングルタイプ(データ通信のみ)月額料金
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
500MB | 700円 | 700円 | 790円 |
3GB | 900円 | 900円 | 990円 |
6GB | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 |
10GB | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 |
20GB | 3,980円 | 3,980円 | 4,070円 |
30GB | 5,900円 | 5,900円 | 5,590円 |
お試し200MBコース月額料金
Aプラン | Dプラン | Sプラン | |
シングルタイプ | 300円 | ||
デュアルタイプ | 1,000円 |
mineoの調査によりますと、85%以上のmineoユーザーの携帯料金は3,000円/月未満となっております。
3大キャリアは料金形態が少し複雑ですが、mineo(マイネオ)は非常にシンプルなので無駄な出費が抑えられるのがありがたいですね。
実際に、mineo(マイネオ)のにすることで何円安くなるかのmineoの公式ページから確認できるので、興味がある人は一度お試しください。
(6)パケットギフトでパケットを分けあえる
mineoユーザーは、お互いのパケットを分け合うことができます。
例えば、夫婦でauのデュアルプランで月10GBプランを検討したとしましょう。
○各々契約した場合
3,130円(10GB)/人
○パケットシェアした場合
(1,310円(500MB)+4,590円(20GB))=5,900円
→2950円/人
と同じパケットを使うにしても割安になるのです。
また、mineo(マイネオ)でのパケットは2ヶ月間有効なので3ヶ月目入る時にに消滅してしまいます。
例を出しますと、1月末に余ったバケットは2月に持ち越されます。しかし、2月末でも余ってしまうと3月に入る時に消滅してしまいます。
ところが、パケットシェアをした場合には有効期限が1ヶ月伸びます。つまり、2月末で消滅しそうなパケットを相方にパケットギフトとして分ければ3月末まで使えるようなるんです。
相方と期限が切れそうなパケットをシェアし続ければ、半永久的にパケットを使用し続けられるということですね。本来消えてしまうはずだったパケットを無駄なく使えるというわけです。
mineo(マイネオ)のデメリット
上記のようなメリットがあれば、もちろんデメリットだってあります。
私が感じたデメリットについてお伝えしますね。
(1)店舗が少ない
スマホに不具合がでた場合や設定がわからない時には、ショップに持ち込んで対応してもらうことが多いと思います。
しかし、mineo(マイネオ)は実店舗が少ないので、困っても店舗に持ち込むということができません。
基本的に、SIMカードの差し替えなどの初期設定は自分でやることになります。もちろん、詳しい手順が書いてある取扱説明書もSIMカードと一緒に郵送されてきますが、全くできる気がしない人にはあまりお勧めできません。
しかし、公式サイトではチャットを使ってオペレータとやり取りができます。私も、初期設定で分からないことがありました。大抵のことはチャットで解決することができると感じました。
mineoの公式サイトから、サポート店を探すことができます。どうしてもご自身で設定をする自信がない方は、ご自宅の最寄りに店舗があるか調べることをおすすめします。
(2)パケット量(データ量)のプランを変更できる時期が決まっている
「今月はパケット余って繰越せそうだから、来月はパケット量の少ないプランに変更しよう」と考える人もいると思います。
しかし、プラン変更ができるのは毎月1日~25日に申し込みする必要があります。私は、いつもこの時期を忘れてしまいプラン変更をし損なうことがよくあります。毎月ほぼほぼパケットを使い切る人にとってはデメリットと感じないかもしれませんが。
プラン変更自体はネットから簡単にできるので、大手キャリアのように考える必要は全くないです。
(3)通信速度が遅くなる
格安SIMに変更する時に一番気になるのが通信速度だと思います。私の体感としては、基本的には何も問題ありません。
しかし、お昼時の渋谷に行った時は動画を読み込むのに時間がかかったように思います。
通信速度が心配な方は、シングルタイプ(データのみ)を試してみてはいかがでしょうか?速度が遅いと感じたら解約すればいいですしね。解約手数料はかからないので。
2019年10月1日より3大キャリアの解約手数料が大幅に値下げされました。以前は2年縛り契約の解約時期じゃないと、1万円くらいの解約手数料がかかりました。現在では無料〜1000円程度でできるので気軽にキャリアを変更することができます。
mineo(マイネオ)についてのまとめ
- スマホ料金は3,000円未満になる
- ライトユーザー向けである
- 端末の購入ができる
- 現在使用中のの端末をSIMロック解除しないでも使用できる
mineo(マイネオ)についてまとめると、上記のようになります。
数多くある格安SIMの中でも、mineo(マイネオ)は3大キャリからの乗り換えがしやすく、ユーザー満足度も非常に高いものと言えます。
スマホ料金に悩んでいるあなたがmineo(マイネオ)を選ぶ際の参考になれば幸いです。